設立の歴史
年代 | MRをめぐる動き |
---|---|
1979年(S54) | 国会でプロパー(現MR)資格制度の導入・議論 「プロパーの教育研修要綱を作成」日本製薬工業協会 |
1980年(S55) | 製薬業界においてプロパーに対する教育研修制度がスタート |
1991年(H3) | 製薬業界において「プロパー」という呼称を「MR」に変更 |
1992年(H4) | MRの納入価格関与禁止・流通改善のスタート 「製薬企業におけるMRのあり方に関する研究報告」 (厚生省・厚生科学研究)の公表 → MRの医薬品情報活動の重要性を指摘 |
1993年(H5) | 「21世紀における医薬品のあり方に関する懇談会報告書」 (厚生省薬務局長私的懇談会)の公表 → MRの資格制度の必要性を示唆 |
1994年(H6) | 「医療におけるMRのあり方に関する検討会報告書」 (厚生省薬務局長私的懇談会)の公表 → 資質向上に資格認定は必要と示唆 「国家資格ではなく、ヨーロッパ諸国の例にならい、 公正な民間機関によるMRの資格制度を導入すべきである」 |
1996年(H8) | 財団の前身の「日本MR教育センター」を設立 MR資格制度の研究、MRが学習するテキストの刊行などを行う 「MR資格制度検討会報告書」の公表 → 公正な第三者機関によるMRの認定制度が必要と結論 |
1997年(H9) | MR認定制度の導入を決定し、具体的な準備を開始 「財団法人医薬情報担当者教育センター」 (MR教育センター)の設立 第1回MR認定試験の実施(全国11地区) |
1998年(H10) | 第1回MR認定試験結果の公表及びMR認定証の交付 (財)MR教育センターが「医薬情報担当者教育研修要綱」を制定 第2回及び第3回MR認定試験を実施 (以降、MR認定試験は年2回実施) |
2001年(H13) | MR認定試験が年1回になる(東京、大阪の2地区) |
2002年(H14) | 認定更新に伴う「補完教育」の開始 |
2004年(H16) | MR認定証取得者が5万人台へ(52,199名) |
2005年(H17) | 「MR教育研修要綱」の制定 MR認定試験受験者がのべ10万人を突破 |
2006年(H18) | MR研修テキスト(Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ)の全面改定 |
2008年(H20) | MR認定試験受験資格の拡大 |
2010年(H22) | 導入教育(基礎教育)コアカリキュラムの公布 |
2011年(H23) | 公益財団法人へ移行 「公益財団法人MR認定センター」の設立 MR研修テキスト(Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ)の全面改定 名称を「MRテキスト」に変更 |
2012年(H24) | 導入教育・継続教育・試験の科目統合(6科目から3科目へ) MR認定試験における配点を公表 MR誕生100周年記念「MR実態調査」公表 |
2015年(H27) | MR認定試験受験者がのべ15万人を突破 |
2016年(H28) | 導入教育(基礎教育)コアカリキュラムの改訂版を公布 |
2018年(H30) | 「継続教育検討委員会報告書」を公表 MRに対する教育研修の充実強化等を検討 |
2019年(H31) | 「事業構造改革検討会議 検討結果報告書」を公表 MR認定制度の抜本改革の方向性を公表 |
2020年(R2) | MR認定制度改革検討委員会にてMR認定制度改革案を検討 MR認定要綱策定委員会にて「MR認定要綱」を策定 MR認定制度の改定を公布 |
2021年(R3) | MR認定制度の改定を施行 |
年度 | 参考「諸外国のMR資格認定制度」 |
---|---|
1968年(S43) | 英国においてMR資格認定試験制度を導入 |
1978年(S53) | 西ドイツにおいてMR資格試験制度を導入 |
1993年(H5) | フランスにおいてMR資格認定制度を導入 |
2015年(H27) | 中国においてMR資格認定制度導入が検討される |